不労所得・鈴のトラリピ設定を試してから23週間の状況
昨年トラリピを開始してからの通算利益がついに10万円を突破しました。
開始から約5か月経つので、単純計算でひと月あたり2万円の利益です。
株価の下落が続いているこの頃ですが、トラリピは毎週安定した収益を生み出しており、資産運用のリスク分散という点でも非常に役立っています。
今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共有いたします。
Contents
トラリピ開始後23週間の状況
現時点での、トラリピを開始してからこれまでの23週間のあいだに確定した総利益は104,894円です。
22週目時点での確定した総利益は 97,909円でしたから、ここ直近1週間の利益は6,985円です。
「豪ドル/NZドル」の通貨ペアにより集中していくことにしているのですが、引き続きこの通貨ペアで大半の利益が生み出されました。
ただ、その他の通貨ペアでも満遍なく利益につながる決済が発生し、1万円には届かなかったものの、約7千円というまずまずの週間利益になりました。
利益が確定していないポジションの、各通貨ペアの評価損益は以下のとおりです。
通貨ペア | 評価損益 |
ユーロ/円 | -202 |
ユーロ/英ポンド | 1,364 |
豪ドル/円 | 18 |
豪ドル/米ドル | -6,041 |
豪ドル/NZドル | -515 |
NZドル/円 | 141 |
NZドル/米ドル | –17,630 |
加ドル/円 | -6,880 |
また、証拠金維持率:1,327% 実質レバレッジ:1.89倍となりました。
特に「NZドル/米ドル」の含み損がさらに拡大していますが、将来的な反発が楽しみです。
この1週間で変更を加えたこと
直近1週間は、全く設定変更を行いませんでした。
- 預託証拠金として出したお金は引き続き合計で175万円。
- ブラック企業早期脱出仕様のトラリピ設定を目指す設定をもとに、 AUD/NZDの通貨ペアの比重を高くしている。
といった状況が継続中です。
今後の方向性
もう少し長めに様子をみつつ、基本的な方向性は証拠金をさらに追加して、「豪ドル/NZドル」でより攻めた設定にしていきます。
長めに様子見する理由は、ここ最近の株価の下落です。
現在保有している株は売るタイミングではないですし、さらに、お買い得な会社の株が出てきたら買いたいです。
また、確定申告の季節もやってきます。
つまり、現時点では現金をある程度しっかり保有しておく必要があるので、トラリピへの投入は一旦休止です。
ある程度株価が戻って来たらさらにトラリピに資金を追加する予定としています。
投稿者プロフィール

-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。猫を大切にしている。
また、ブラック職場で働く→脱出を2回経験している。働き始めた時はブラックではなかったが、会社組織や上司の変更などによりブラック化し、数年耐え忍ぶも無理で転職。現在の職場はホワイトだが、いつまたやってくるとも知れないブラック職場に脅えながらも、変わらない給料でもう少しましな生活ができるように工夫しながらゆるく生きていこうとしています。その過程で学んだ、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
にほんブログ村
最新の投稿
クレジットカード2023.05.22マリオットアメックスのノーマルカードをあえて選択する意味
サブスクリプションサービス2023.03.24楽天モバイルの利用でパリーグとNBAの試合が見放題に
トラリピ2023.01.11トラリピの収益が2か月連続で20万円超
サブスクリプションサービス2022.12.13加入前に良さがわらりづらいauスマートパスプレミアム