7/25(日)は楽天・Yahoo!セールをどう活用する?
現在、楽天市場ではお買い物マラソンを実施しており、Yahoo!Japanでは夏のPayPay祭りを実施中です。中でも注目なのは5のつく日である7月25日(日)です。5のつく日は楽天・Yahoo!ともに常にポイントアップがありますので、それとセールのポイントアップを組み合わせることによりお得に買い物ができます。それにしても、楽天・Yahoo!ともに同じ日にセールをしている場合、それぞれどのように活用するべきなのでしょうか?ここでは長年どちらも利用している私の個人的な考察を書いてみたいと思います。
楽天市場 vs Yahoo! Japan 7/25(日)
まずは、それぞれのサイトが表記している最大還元率を見てみます。
楽天市場:最大43倍(楽天モバイル申し込みで最大52倍) = 43~52%還元
Yahoo!ショッピング:最大37%還元
どちらも40%前後で非常に高い還元率です!しかし、これは様々な条件をすべて満たした場合の最大値であり、現実的ではありません。正直最大還元率にほとんど意味はないと言えます。
では、実質的な還元率はどれぐらいでしょうか?これは7/25(日)の私の場合の還元率です。
楽天市場:12~20倍(12~22%還元)
Yahoo!ショッピング:15%
まずは楽天の内訳です。私は楽天のサービスを必要最低限利用しており、SPUは10倍(10%還元)です。それに加えて、5のつく日で+2%、お買い物マラソンで10店舗で購入した場合に最大10倍(10%還元)といった内訳です。まあ、よくいるタイプかもしれません。
次にYahoo!の内訳ですが、私はソフトバンクの携帯は使用していません。また、PayPay Stepはある程度クリアしているという状況です。これもまあよくいるタイプだと思います。Yahoo!のポイントアップの条件は正直わかりづらいのですが、こちらを元にした還元率になります。
・
・
結局どっちがいいの?という点ですが、商品の本体価格が同じと考えたとき、
「複数店舗で買い回りをするほど買うものがある場合は、楽天市場にしておいたほうがお得」
「購入しようとしてる考えている商品の”購入する店舗数”が少ない場合はYahoo!ショッピングにしておいたほうがお得」
と言えるかなと思います。
「様々な商品を、キャンペーンの機会にまとめ買いするのであれば楽天市場」「少数の商品(特に高額なもの)をキャンペーンの機会に買うのであればYahoo!ショッピング」とも言えるでしょうか。
また、エポスカードを持っている方限定ですが、同じ時期にマルコとマルオの12日間も開催されていますのでこれも要チェックです。マルイの実店舗だけではなくオンラインショッピングも対象ですね。
投稿者プロフィール

-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。猫を大切にしている。
また、ブラック職場で働く→脱出を2回経験している。働き始めた時はブラックではなかったが、会社組織や上司の変更などによりブラック化し、数年耐え忍ぶも無理で転職。現在の職場はホワイトだが、いつまたやってくるとも知れないブラック職場に脅えながらも、変わらない給料でもう少しましな生活ができるように工夫しながらゆるく生きていこうとしています。その過程で学んだ、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
にほんブログ村
最新の投稿
お得案件一般2023年9月26日気づけば〇回もふるさと納税していた自治体
ポイント2023年9月22日SBI証券で別のTカードを使う方法
トラリピ2023年9月2日トラリピの収益が3か月連続で20万円超
クレジットカード2023年8月10日ちいかわエポスカードがスーパーホワイトで作れなかった事例