7/25(日)は楽天・Yahoo!セールをどう活用する?
現在、楽天市場ではお買い物マラソンを実施しており、Yahoo!Japanでは夏のPayPay祭りを実施中です。中でも注目なのは5のつく日である7月25日(日)です。5のつく日は楽天・Yahoo!ともに常にポイントアップがありますので、それとセールのポイントアップを組み合わせることによりお得に買い物ができます。それにしても、楽天・Yahoo!ともに同じ日にセールをしている場合、それぞれどのように活用するべきなのでしょうか?ここでは長年どちらも利用している私の個人的な考察を書いてみたいと思います。
楽天市場 vs Yahoo! Japan 7/25(日)
まずは、それぞれのサイトが表記している最大還元率を見てみます。
楽天市場:最大43倍(楽天モバイル申し込みで最大52倍) = 43~52%還元
Yahoo!ショッピング:最大37%還元
どちらも40%前後で非常に高い還元率です!しかし、これは様々な条件をすべて満たした場合の最大値であり、現実的ではありません。正直最大還元率にほとんど意味はないと言えます。
では、実質的な還元率はどれぐらいでしょうか?これは7/25(日)の私の場合の還元率です。
楽天市場:12~20倍(12~22%還元)
Yahoo!ショッピング:15%
まずは楽天の内訳です。私は楽天のサービスを必要最低限利用しており、SPUは10倍(10%還元)です。それに加えて、5のつく日で+2%、お買い物マラソンで10店舗で購入した場合に最大10倍(10%還元)といった内訳です。まあ、よくいるタイプかもしれません。
次にYahoo!の内訳ですが、私はソフトバンクの携帯は使用していません。また、PayPay Stepはある程度クリアしているという状況です。これもまあよくいるタイプだと思います。Yahoo!のポイントアップの条件は正直わかりづらいのですが、こちらを元にした還元率になります。
・
・
結局どっちがいいの?という点ですが、商品の本体価格が同じと考えたとき、
「複数店舗で買い回りをするほど買うものがある場合は、楽天市場にしておいたほうがお得」
「購入しようとしてる考えている商品の”購入する店舗数”が少ない場合はYahoo!ショッピングにしておいたほうがお得」
と言えるかなと思います。
「様々な商品を、キャンペーンの機会にまとめ買いするのであれば楽天市場」「少数の商品(特に高額なもの)をキャンペーンの機会に買うのであればYahoo!ショッピング」とも言えるでしょうか。
また、エポスカードを持っている方限定ですが、同じ時期にマルコとマルオの12日間も開催されていますのでこれも要チェックです。マルイの実店舗だけではなくオンラインショッピングも対象ですね。
投稿者プロフィール

-
会社のために働くか、自分のために働くか。自由を手に入れる、マネ活の話。それは、わたしたちに何をもたらすのか。社畜無間地獄 と マネ活極楽浄土のはざまを生きる。 ※このブログには広告を含みます※
にほんブログ村
最新の投稿
株主優待・お得2025年2月12日交通費無料で、佐野市で佐野ラーメンを食べる
FX2025年1月25日高金利通貨のトルコリラをお得に活用!
トライオート2025年1月10日12月に100万円以上損切りしても年間ではプラス
トラリピ2024年12月4日マイナス300万円を反省してプラス100万円