不労所得・鈴のトラリピ設定を試してから41週間の状況
この一週間は、決済は沢山発生したものの、ひさしぶりにほぼ利益があがらなかった週となりました。
5月の月間収益は過去最高となっており、10万円に迫っていたのですが、最終週の失速の影響により10万円到達はなりませんでした。
今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共有いたします。
トラリピ開始後41週間の状況
現時点での、トラリピを開始してからこれまでの41週間のあいだに確定した総利益は404,731円です。
40週目時点での確定した総利益は 402,982円でしたから、ここ直近1週間の利益は1,749円です。
前週までは、毎週数万円の利益が続いていたところ、突然失速しました。
利益が確定していないポジションの、各通貨ペアの評価損益は以下のとおりです。
通貨ペア | 評価損益 |
ユーロ/円 | -188,792 |
ユーロ/英ポンド | -48,061 |
豪ドル/円 | -125,271 |
豪ドル/米ドル | -20,203 |
豪ドル/NZドル | -241,445 |
NZドル/円 | -64,775 |
NZドル/米ドル | –23,514 |
加ドル/円 | -88,122 |
また、証拠金維持率:279% 実質レバレッジ:8.94倍となりました。
設定を増やした豪ドル/NZドルを中心に、全体的に決済は沢山発生したのですが、ほぼすべてがポジションを増やすものであり、利益に繋がる決済はほとんどありませんでした。
400%を回復していた証拠金維持率は急激に悪化し、300%を切りました。
この1週間で変更を加えたこと
前週に変更を行ったことから、その後の様子を見ていただけで、この週は何の変更も加えていません。
豪ドル/NZドルの設定を増やしたら、豪ドル/NZドルのチャートが急激に反転して、利益があがらなくなりました。
まあ、こういうものは”あるある”ですね。
ここであわてて設定を戻すようでは、将来の収益を減らすことになるので、当面我慢です。
また、6月になりましたので、月ごとの収益の推移を公開したいと思います。

利益は基本的に右肩上がりです。
段階的に通貨ペアの設定や証拠金を増やしてきていますから、当然といえば当然なのですが。
とはいえ、3月に100万円ぐらい証拠金を増やして以降、この3か月間は大きく証拠金は増やしていません。
その間安定して8万円以上の収益が毎月上がっているのは好ましい状況です。
今後の方向性
ほぼ前週と変わっていませんが、引き続き以下を実施予定です。
- 「豪ドル/NZドル」以外の利益値幅を調整する。
- 様子をみてまた預託証拠金を増やし、「豪ドル/NZドル」の通貨ペアの設定を追加する。
- 評価損益の状況を注視し、必要に応じて預託証拠金を積み増す。
- 状況によっては、「豪ドル/NZドル」以外の通貨ペアのトラリピ設定を減らす。
- 「米ドル/カナダドル」の通貨ペアを追加を検討。
ここ最近、手持ちの米国株・日本株・投資信託などを多少売って現金に換えたので、トラリピに振り向けられる資金に少し余裕ができました。
とはいえ、現在はトラリピの証拠金維持率がかなり低下してきているので、これ以上突っ込んだ設定は行いません。
当面のあいだ、評価損益の注視と証拠金の積み増しに特に気を使っていきます。
また、当面の目標はトラリピで安定的に毎月10万円の収益です。
投稿者プロフィール

-
会社のために働くか、自分のために働くか。自由を手に入れる、マネ活の話。それは、わたしたちに何をもたらすのか。社畜無間地獄 と マネ活極楽浄土のはざまを生きる。 ※このブログには広告を含みます※
にほんブログ村
最新の投稿
株主優待・お得2025年2月12日交通費無料で、佐野市で佐野ラーメンを食べる
FX2025年1月25日高金利通貨のトルコリラをお得に活用!
トライオート2025年1月10日12月に100万円以上損切りしても年間ではプラス
トラリピ2024年12月4日マイナス300万円を反省してプラス100万円