不労所得・鈴のトラリピ設定を試してから48週間の状況
相変らず続く円安相場にも耐性がついてきたので、トラリピの設定追加も再開しているこの数週間です。
今週も、直近1週間のトラリピの運用状況について共有いたします。
Contents
トラリピ開始後48週間の状況
現時点での、トラリピを開始してからこれまでの48週間のあいだに確定した総利益は582,757円です。
47週目時点での確定した総利益は 570,250円でしたから、ここ直近1週間の利益は12,507円です。
ここ最近の平均的な収益である2万円は大きくわりこみましたが、1万円以上の収入にはなりました。
利益が確定していないポジションの、各通貨ペアの評価損益は以下のとおりです。
通貨ペア | 評価損益 |
ユーロ/円 | -161,740 |
ユーロ/英ポンド | -35,426 |
豪ドル/円 | -127,303 |
豪ドル/米ドル | -53,180 |
豪ドル/NZドル | -247,076 |
NZドル/円 | -68,083 |
NZドル/米ドル | –53,150 |
加ドル/円 | -128,339 |
また、証拠金維持率:240% 実質レバレッジ:10.40倍となりました。
この週の収益は、ほとんどが日本円に絡む通貨ペアの決済によるものでした。
前週に大きく設定を増やした「豪ドル/NZドル」「ユーロ/英ポンド」に関しては、ポジションを持つ決済が多数発生しましたので、将来の利益増加を引き続き待ちたいと思います。
マイナスポジションが増えた関係で「豪ドル/NZドル」の評価損が再び増加しましたが、その他の通貨ペアに関してはおおむね評価損が減少しています。
結果的にレバレッジは10倍を超えました。
この1週間で変更を加えたこと
前週に大きな変更を加えていたので、この週はなにも行わず、様子見としていました。
前週の内容はこちら。
今後の方向性
前週と変わらず、引き続き以下を実施予定です。
- 「豪ドル/NZドル」以外の利益値幅を調整する。※特に「ユーロ/英ポンド」
- 様子をみてまた預託証拠金を増やし、「豪ドル/NZドル」の通貨ペアの設定を追加する。
- 評価損益の状況を注視し、必要に応じて預託証拠金を積み増す。
- 状況によっては、「豪ドル/NZドル」以外の通貨ペアのトラリピ設定を減らす。
- 「米ドル/カナダドル」の通貨ペアを追加を検討。
ただし、レバレッジが10倍を超えたので、今後の決済と資金の動きにはより注意しつつ、慎重に進めていきます。
一方で、わたしがトラリピを始めるきっかけとなった、不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログの鈴さんが新たに開始されたマイメイトが非常に気になっています。(※特に気になった記事がこちら)
投資だけに今後どうなるのかはわかりませんが、今のところ週利10%とかなり凄いことになっています。
仮に現在トラリピに振り向けている350万円をマイメイトで運用していたら1週間で35万円稼げていたということになります。
逆に言うと外すとそれだけ損をする可能性はあるわけですが、同じFXを使ったサービスでも仕組み的にトラリピと使い分けができそうなところも気になるポイントです。
ということで、恐らくわたしもマイメイトを始めてみることになるでしょう。
投稿者プロフィール

-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。猫を大切にしている。
また、ブラック職場で働く→脱出を2回経験している。働き始めた時はブラックではなかったが、会社組織や上司の変更などによりブラック化し、数年耐え忍ぶも無理で転職。現在の職場はホワイトだが、いつまたやってくるとも知れないブラック職場に脅えながらも、変わらない給料でもう少しましな生活ができるように工夫しながらゆるく生きていこうとしています。その過程で学んだ、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
にほんブログ村
最新の投稿
クレジットカード2023.05.22マリオットアメックスのノーマルカードをあえて選択する意味
サブスクリプションサービス2023.03.24楽天モバイルの利用でパリーグとNBAの試合が見放題に
トラリピ2023.01.11トラリピの収益が2か月連続で20万円超
サブスクリプションサービス2022.12.13加入前に良さがわらりづらいauスマートパスプレミアム