不労所得・2021年のトラリピによる利益のまとめ
私が資産運用のひとつとしてマネースクエアのトラリピを始めたのが、2021年の8月でした。開始してから月にしてもう5か月も経過することになります。
運用の様子を毎週ブログに書いてきましたが、新しい2022年を迎えましたので、まずは昨年の1年をとおしてどれぐらいの利益がでたのかと、その推移などをまとめてみます。
毎月の推移
まずは、毎月の損益と預託証拠金の推移です。

8月に預託証拠金30万円からスタートし、9月に一気に証拠金を追加。
それ以降は少しづつ様子をみながら、徐々に証拠金を増やすこととトラリピ設定を追加することを行ってきました。
ざっくりいうとどちらも右肩あがりという結果でした。
つまり、毎月預託証拠金も増やしている(=よりトラリピを使っている)けど、そのぶんより利益も増えている状況です。
年間の結果
では2021年の、年間でグラフを表示するとどうでしょうか。

2021年に開始したわけですから、2021年のデータしかなく、グラフにする意味はほぼありません。
預託証拠金として入れた自己資金は年間通算で150万円で、その結果、利益が76,318円でました。
利益率は、単純計算で5%ほどです。
ただ、トラリピでの運用をした期間は5か月に満たず、預託証拠金を増やして、稼げる設定を投入してきたのがせいぜい過去2か月程度です。
12月の結果から考えた場合、12月末時点での 預託証拠金は150万円で、利益が32,229円でした。
月間の利益率としては2%ほどです。
このままほったらかして同等の利益が12か月間得られたと考えた場合、年間での利益率が24%程度になります。
まとめ
トラリピで、いつまでに〇〇万円稼げるようにしよう!などという明確な目標は設定せずに、とりあえずトラリピを始めてみた2021年でした。
私個人としては、自分なりに考えて設定や資金を追加して、それにともなって利益もあがりましたので、まずは非常に楽しくトラリピでの運用を行うことができました。
また、利益率や、あがった利益の額面は上記のとおりで、私自身としては十分満足できる結果でした。
2022年も引き続きトラリピを運用していき、経過を毎週ブログに書いていく予定です。
※過去の記録はこちらのトラリピカテゴリからご参照いただけます。
投稿者プロフィール

-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。猫を大切にしている。
また、ブラック職場で働く→脱出を2回経験している。働き始めた時はブラックではなかったが、会社組織や上司の変更などによりブラック化し、数年耐え忍ぶも無理で転職。現在の職場はホワイトだが、いつまたやってくるとも知れないブラック職場に脅えながらも、変わらない給料でもう少しましな生活ができるように工夫しながらゆるく生きていこうとしています。その過程で学んだ、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
にほんブログ村
最新の投稿
お得案件一般2023年9月26日気づけば〇回もふるさと納税していた自治体
ポイント2023年9月22日SBI証券で別のTカードを使う方法
トラリピ2023年9月2日トラリピの収益が3か月連続で20万円超
クレジットカード2023年8月10日ちいかわエポスカードがスーパーホワイトで作れなかった事例