マイメイトを始めてから3週間の状況
最近世間で話題のマイメイトを開始してから3週間が経ちました。
マイメイトはAIを使ったFXの自動取引のサービスですが、その運用状況を毎週公開していきます。
Contents
マイメイトを始めてから3週間の状況
証拠金20万円から開始し、2週目に証拠金をさらに20万円追加していましたが、3週目は証拠金をさらに20万円追加しました。
つまり、現時点で証拠金を合計60万円で運用しています。

2週目の「実現損益と評価損益の合計」は59,937円でしたが、3週目は29,258円まで減ってしまいました。半減です!
わたしはトラリピを慎重に運用しすぎたので、マイメイトはもう少し最初からリスクを取っていこうと考え、ペースをあげて運用を進めていました。
結果、たまたま運用するエージェントや数量などを増やしたタイミングでチャートの変わり目にあたってしまい、損失が広がってしまいました。
トラリピと違ってこちらはFXをやっている感じがする、というのが3週目の感想です。
早めにこのリスクを体感できたのは良かったと思いますので、この経験を肝に銘じながら運用を続けていきたいと思います。
この1週間で変更を加えたこと
この1週間で変更を加えたのは以下2点です。
- 証拠金を20万円追加。(合計60万円)
- エージェントを追加。
- エージェントが取り扱う数量を変更。
現在私が稼働させているエージェントの状況は以下のとおりです。


リスク分散をするために、エージェントを増やしました。
現在の評価損益の状況を見ていると、やはりこれぐらいエージェントの数があったほうが安心ですね。
また、リスク分散の一環で、猫システムを1.5万通貨にしていたところを1万通貨に下げました。
エージェント全体を見てみると、稼ぎ頭だったサクセスロードは、マイナス決済が続いて一気に最も損失の多いエージェントになってしまいました。
サクセスロードのここ最近の動きを見ていて感じたのは「ポジションの手動決済」をどう活用するべきかというものです。
そもそもこのサービスは自動取引が売りなのだから、手動決済はしないというのが基本的な考え方です。
しかし、各エージェントは、20時台に1日1回の取引しかしないので、その時間の後に相場が急変した時は手動決済も考える必要があるなと。
今回のサクセスロードの例でいうと、あるとき、新たにもったポジションが21時台になって急騰し9,000円程度のプラスになっていました。
それが翌日の20時まで続くとは思えなかったので手動決済をしようかかなり迷ったのですが、もともとの自分のポリシーに沿ってエージェントに任せることにしました。
結果的に、翌日にはそのポジションが見事に損失に変わってしまいました。
まあ、相場のタイミングによっては9,000円のプラスが翌日2倍・3倍になっていた可能性もあるわけですから、こればかりは結果論でしかないですね。
今後の方向性
短期間で証拠金を一気に60万円まで積み上げたので、一旦少し様子見が基本的な方針。
ただ、このまま損失が増えるようなことがなければ、現在の証拠金のままもう1体エージェントを増やす予定です。
マイメイトとトラリピは、FXをベースにしたサービスとはいえ内容としては全く別物なので、それぞれの特性を生かした運用を考えていこうと思います。
関連記事:マイメイトを始めてから2週間の状況
関連記事:収益が2か月連続で10万円超えのトラリピ
投稿者プロフィール

-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。猫を大切にしている。
また、ブラック職場で働く→脱出を2回経験している。働き始めた時はブラックではなかったが、会社組織や上司の変更などによりブラック化し、数年耐え忍ぶも無理で転職。現在の職場はホワイトだが、いつまたやってくるとも知れないブラック職場に脅えながらも、変わらない給料でもう少しましな生活ができるように工夫しながらゆるく生きていこうとしています。その過程で学んだ、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
にほんブログ村
最新の投稿
クレジットカード2023.05.22マリオットアメックスのノーマルカードをあえて選択する意味
サブスクリプションサービス2023.03.24楽天モバイルの利用でパリーグとNBAの試合が見放題に
トラリピ2023.01.11トラリピの収益が2か月連続で20万円超
サブスクリプションサービス2022.12.13加入前に良さがわらりづらいauスマートパスプレミアム