現在が最もコスパよく音楽を楽しめる時代?
CDが売れなくなったと言われてからもう20年ほど経っています。
やはり、iPodは革命的でしたね。
昔はCDを1枚1枚交換して聴いていたものでしたが、iPodが登場して以降、すっかり音楽をデータとして取り扱い、大量の音源を持ち歩いて聴くことが一般的になりました。
デジタルの圧縮音源が浸透する前は、アンプやスピーカーにも少し凝ったりして音楽を楽しんだものですが、iPod普及後は、私もすっかりiPod+イヤホンという形態で音楽をながら聴きするスタイルに変わってしまいました。
また、どこでも簡単にいろいろな曲を聴けるようになると、楽曲のありがたみも薄れてきて、つくづく音楽業界も飽食の時代になったものだと感じていました。
便利さを得た分、音楽から得られる感動みたいなものも薄れていたのです。
そして、その薄れた原因は、実は「歳を取った」ことによって情熱が薄れたことも多分にあるのだろうと自分では考えていました。
しかし、そうではなかったことにわたしは最近気づいたのです。
Contents
現在はサブスクリプションでHD音源が聴ける
現在は、なんのジャンルにおいてもサブスクリプションサービスが一般的になってきています。
音楽においてもそうで、SpotifyやAmazon Music Unlimitedなどが有名です。
私自身は、Amazonのプライム会員なこともあり、Amazon Music Unlimiedを利用しています。
Amazon Music Unlimiedは、HDやUltraUDの音源も追加費用なしで聞き放題となっています。
いちいちCDを入れ替えることもなく、様々な音楽が月額千円程度で、なおかつ高音質で聴けるのですから、本当にすごい時代になったものです。
ひと昔前は、新しい音楽を聴こうと思った場合、安くあげるにはレンタルCDしかありませんでした。
さらに、少しマニアックなジャンルのCDはレンタルもしてませんから、そういったコミュニティに入ってCDを借りたり、頑張って中古CD屋などをめぐって買い集めるしかありませんでした。
しかし今は、毎月千円程度の出費で、ほぼ無限といっていいほどの音楽が聴き放題なのです。
HDとかUltraHDってどれだけいいの?
とはいえ、デジタル音楽はデータが圧縮されているものが主流で、圧縮されることによる音の劣化が発生します。
それがHDとかUltraHDになったからといって、どれぐらい変わるものでしょうか?
iPod touchを購入以降、iPod touch + 3~8千円前後のイヤフォンで長らく音楽を聴いていた私には、通常音源との違いはそれほど大きく感じられませんでした。
確かに音が良くなったとは思いますが、例えば追加でお金を払うほどの付加価値があるかというと、ない。
しかしそれは大きな間違いで、やはり「音楽の再生環境」で大きく変わるのです。
頭ではわかっていましたが、これは本当にそうでした。
音楽サブスクを使うなら、ヘッドホンアンプ+そこそこまともなヘッドホンは持つべき
私は結構前に、ヘッドホンアンプとそこそこまともなヘッドホンを購入して利用していました。
それを、CDから取り込んだ音楽をiPodで聴くときに利用していたのですが、音質の多少のアップと接続する面倒さを比較した時、結局面倒なほうが勝ってしまい、ながらく利用しないまま保管していたのでした。
しかし最近、HDとかUltraHDの音源をこれで聴いてみたらどうなのか?と思い立ち、試してみたところ、完全にその素晴らしさにやられてしまったのです!!
ある程度まともな再生環境と、HD/UltraHDの音源が揃うことで、若かりし頃感じていた、かつての音楽の感動が戻ってきたのです。
つまり、音楽から得られる感動が薄れた原因は加齢だけではなかったということですね。
これは言い換えると、
- 普通の圧縮音源なら、再生環境もそこそこで十分満足。(普通に楽しめる)
- HDやUltraHDの音源を再生するなら、あわせて再生環境もよくしないとそれほど満足度は高まらない。ただし、環境を整備できれば無双。(感動も得られる)
であると言えます。
※私は、廃番になって中古品の価格が上がっているヘッドホンアンプのDENON DA-10と、ゼンハイザー HD 598 CSを利用しています。どちらも入門機種といえるものですが、十分満足しています。
ライブもオンライン
コロナの影響で、今はライブもオンラインで配信されることがすっかり一般的になりました。
ライブは、現地に行くのが一番であることには変わりありませんが、それとは別にオンラインで視聴できるということは大変すばらしいです。
諸般の事情でライブに行くことができないとしても、オンラインで参加できるのです。
価格も会場に行くより安いので、言うことありません。
イープラスなどでもオンラインライブのチケットが販売されています。
一つの例として、わたしが若いころから細く長く追ってきた、人間椅子というバンドがいます。
かつては当日券のチケットで最前列のライブ参加が余裕という時期も長かったのですが、その独自のスタイルがここ数年インターネット上で人気が高まり、いまやソールドアウトも連発で、オンラインでのライブ配信も先日実施されました。
会場で最前列にいた日もなつかしいですが、家で最前列で視聴できるオンラインのライブ配信も素晴らしいと思います。
まとめ
現代は、インターネットもすっかり普通になり、このところはクラウド・AIなどという言葉が飛び交っています。
しかし、人間がデジタル信号を直接処理できない以上、D/A変換は避けては通れず、実はデジタルをフル活用するためにも、アナログ機器はこれまで以上に重要なのなではないか?と感じた次第です。
ある程度まともな音楽再生環境は、3万円もだせば整備できます。
そのうえで、HD/UltraHD品質の音楽をサブスクリプションサービスで利用するのは、本当にお得です!
昔CD・レコードが擦り切れるほど聴いた音楽も、また楽しめるはずです。
関連記事:田舎に住んでいる人はドコモ一択。はいまもそうなのか?
投稿者プロフィール

-
会社のために働くか、自分のために働くか。自由を手に入れる、マネ活の話。それは、わたしたちに何をもたらすのか。社畜無間地獄 と マネ活極楽浄土のはざまを生きる。 ※このブログには広告を含みます※
にほんブログ村
最新の投稿
株主優待・お得2025年2月12日交通費無料で、佐野市で佐野ラーメンを食べる
FX2025年1月25日高金利通貨のトルコリラをお得に活用!
トライオート2025年1月10日12月に100万円以上損切りしても年間ではプラス
トラリピ2024年12月4日マイナス300万円を反省してプラス100万円