会社の人事評価の闇に早く気づくことが重要

会社員として働く限り、人事評価はつきものです。

個人事業主であれば、利益を上げた分だけ自分の収入があがります。

しかし、会社員である限り、いくら会社の利益を上げても、会社に貢献しても、人事評価としてそれが認められない限り、収入の増加には繋がりません。

人事評価は、会社のルールに基づいて行われるわけですが、最終的に人によって決められます。

つまり、職位は違えど、同じ会社の会社員によって決定がなされるということです。

これは、ホワイト企業であろうとブラック企業であろうと、基本的には変わりありません。

今回はこの人事評価の仕組みについて考えてみたいと思います。

会社員のメリット

私自身20年ほど会社員を続けていますが、度重なるブラック企業での勤務経験によるトラウマが蓄積し、ほとほと会社で働くということが嫌になっています。

しかし、私を含めた特殊能力のない人間は、基本的に会社員として働くのが無難です。

その理由は「基本的に、働いていれば一定の給料がもらえて生活できるから」です。

もちろん、場合によっては給料の支払い遅延や会社の倒産などの危険性はありますが、会社自体が普通に存続している場合には、一定の給料は毎月もらえます。

自分自身で事業を行おうと考えた場合、なかなか簡単に毎月20万円以上の収益をあげることは想像できないですよね。

想像できないからこそ、想像できない人はとりあえず会社員として働くのが無難ではあります。

会社の人事評価

私自身、うだつのあがらない会社員生活を続けていますが、幸い、最底辺のマネージャーとして、これまでブラック外資系企業およびホワイト外資系企業で人事評価に携わる機会を持っています。(日系企業ではそういった機会はありませんでした)

私自身ももちろん人事評価をされるわけですが、一方で部下の人事評価も行うことになります。

人事評価を行う立場になると、会社の人事評価の内部的な仕組みを知ることができますし、周辺の人事評価の状況などもある程度知ることができます。

これは、最底辺であっても人事評価をできる立場にあるもののメリットです。

実際に私自身が人事評価に携わってきた結果言えるのは、

  • 上司との良好な関係を築くこと
  • 上司が望む部分の結果を、ピンポイントでうまく見せること

の2点が、人事評価で認められるために必要なことであるということです。

たとえば、いくら結果を出していても、それをしっかりアピールして上司に伝えることができなければ、基本的に評価されることはありません。

また、そもそも上司が求めていない部分で結果を出しても、その結果は評価上意味をなしません。(具体的には、”現場で必要とされているからそれに答えた”というような内容です。会社組織でうまく立ち回っている上司ほど、上しか見ておらず、現場のことは眼中にありません。)

さらに、上司と馬が合わない場合には、いくら事実として結果を出したとしても全く評価されません。

つまり、現場で愚直に頑張る人ほど報われないということです。

逆に言うと、大したことをやらなくても、上司に対してうまく立ち回れさえすれば大丈夫です。

※私自身は、こういった現実に承服しかねるので、極力部下のやっていることを聞き出したり、地味に貢献している部分を評価しているつもりです。しかし、それですらどれだけ十分に評価できているのか自分でもわかりかねます。

人事評価の仕組み=闇に早く気づくことが大事

最近のニュースでは、「成果主義ではみんなやる気を失ってしまう」稲盛和夫がそう考えるようになった納得の理由というものを興味深く読みました。

京セラ名誉会長の稲盛和夫さんは「たとえ目標を達成できなくても、必死で頑張った人は頑張ったなりの評価をしてあげないと、後々、誰も頑張らないようになる。だから成果主義ではうまくいかない」という

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ffef90a3120db16c6a7cf92f09acb2089ec820d

たとえば、”見当はずれの努力を勝手にして結果が出なかった”というものを評価しないのは当然として、例え目標にたどり着けなかったとしても、その目標に対して価値のある働きをした場合には、やはり評価するべきだと思います。

しかし、いろいろなところで言われていることですが、結局のところ「人事評価は簡単ではない」のです。

成果主義がダメで、年功序列がいいのか、というと、もちろんそんな単純な話ではありません。

「結局のところ、人事評価は、人によってされている」ということを早い段階で認識することが大事です。

つまり、より効率的に評価してもらうには、”評価する立場の人が、どうやったら自分を評価してくれるのか”を考えながら仕事をするということです。

よくでてくる”360度評価”に関しても、結局最終的には上司の裁量に関わるところが大きいので、私の経験上からもほとんど意味がありません。

より早く、こういった人事評価の仕組みに気づいて、対策をとっていくことが、よりよい人生を送っていくために重要だと思います。

関連記事1:ブラック職場と成果主義

関連記事2:ブラック上司とホワイト部下

気づいたらどうするべきなのか

では、その人事評価の仕組み・闇に気づいたらどうすればいいのでしょうか。

これは、その人によって対応が異なります。

以下は私が考えうる対応の一部です。

  • 仕組みを利用して、その会社でのし上がる
    • のし上がる自信のある方は、人事評価の仕組みを利用して、効率よく会社でのし上がり、より多くの権力とお金を手にするのも方法でしょう。
  • 仕組みを利用して、ほどほどに仕事をする
    • のし上がる自信のない方は、”人事評価に影響のない部分は頑張らない” ”人事評価上マイナスにならないぐらいの仕事はしておく”といった戦略をとることができます。わたくし猫男はこの方法を選択しています。過去の人生において、自分が周りの人より優位に立ち続けているという実感のない方は、この戦略をとるのが無難だと思います。40年以上生きていると、”三つ子の魂百まで”という言葉がよくわかります。やはり小さいころに弱い人間は、成長しても基本的に弱者です。弱者とわかったうえで、どういう生き残り戦略を取るのか、というところが重要です。

会社員という立場を活用する

はじめのほうに述べましたが、会社員という立場は、一定の給料はほぼ毎月もらえることが大きなメリットです。

それによって、社会の信用も一定程度得られて、クレジットカードを作ったり、賃貸の住まいを借りることなどができます。

しかし、これも前述のとおり、会社員というものはうまく立ち回ることのできる強者に、弱者が搾取される世界ですから、決して一般的な人間にとって快適ではありません。

これも一般的によく言われることではありますが、「会社員としてあたりさわりなく働きながら」「投資などの副業を頑張る」は、私も真理であると思います。

大企業で働いている人ほどこれが当てはまるのですが、問題なのは、ブラック企業で働いている間は、投資や副業などに費やす時間や体力を捻出できないという点です。

ですから、”ブラック企業からまずは脱出する”ということが大事です。

そして、”脱出しても、またブラック企業はやってくる”のですから、永久に脱出するために、ホワイト企業に所属している間に、会社に頼らない収入減を確保する必要があります。

会社員として働くことは苦労もともないますが、うまく活用して計画的にそのメリットを活用していきましょう。

わたくし自身、「ブラック企業から脱出する」→「ブラック企業から脱出したら、いずれ会社員から脱出する」をテーマに努力を続けており、経過をブログに記載していますので、もしよろしければ参考にしてみてください。

投稿者プロフィール

猫男
猫男
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、今はサラリーマン生活からの脱出を目指している、猫を愛する40代の男の記録です。このブログの記事には広告を含みます。
職場環境には、会社組織や上司の変更などによってブラック化する危険が常にあります。このブログでは、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開しています。
にほんブログ村

会社の人事評価の闇に早く気づくことが重要” に対して2件のコメントがあります。

  1. deds より:

    上司に評価されようと思わなきゃいいだけじゃないのか?
    例えば現場の役に立てたというだけでも結構な承認欲求は得られるんじゃないか?

    1. 猫男 より:

      コメントありがとうございます。
      確かに、その時点での自分の満足感、やりがいなどという点ではおっしゃるとおりだと思います。
      ただ、安直に現場のために働いていると、会社がブラック化したときに真っ先に大変な仕事がまわってきたり、現場のためにやっていたことも否定されるなど、自身の経験上からも割に合わないなと思う次第です。
      しかし、”現場の役に立てた”といった満足感とのバランスはあらためて大事なポイントで、その視点がこの記事には欠けていたかなとも思いましたので、内容に少し修正を加えようかなとも思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA