不労所得・鈴のトラリピ設定を試してから14週間の状況
前週につづき、1週間の間に1万円近い利益がでました。マネースクエアのトラリピを開始して以来、2週連続で5,000円以上の利益がでたのははじめてのことです。
さらに、前週に引き続き、設定にもさらに変更を加えていますので、今週も私のトラリピ運用の状況を公開いたします。
トラリピ開始後14週間の状況
現時点での、トラリピを開始してからこれまでの14週間のあいだに確定した総利益は43,179円です。
13週目時点での確定した総利益は 34,418円でしたから、ここ直近1週間の利益は8,791円です。
12週目の9,785円には及びませんでしたが、この週も1万円にあと一歩という利益になりました。
当面の目標である、「安定的に毎週5,000円の利益を生み出せるようにする」に対しても、2連続で達成できた状況です。
投資資金は130万円から増やしていません。
利益が確定していないポジションの、各通貨ペアの評価損益は以下のとおりです。
通貨ペア | 評価損益 |
ユーロ/円 | -208 |
ユーロ/英ポンド | -2,540 |
豪ドル/円 | -43 |
豪ドル/NZドル | -9,042 |
NZドル/円 | -405 |
NZドル/米ドル | –3,553 |
加ドル/円 | -10,599 |
先週も引き続き、複数の通貨ペアで決済が発生しましたが、特に前週の時点で評価損益が-19,934になっていた豪ドル/NZドルで沢山決済が発生し、利益にも大きく貢献しました。
また、証拠金維持率:1,247%、実質レバレッジ:2.01倍の状況です。
この1週間で変更を加えたこと
先週は、以下について変更を行いました。
- AUD/NZDの通貨ペアの設定をもう1つ追加
私のトラリピ設定は、【鈴と一緒に運用しよう】30代から受け取れる自分年金の作り方で説明されている内容が基本となっています。
しかし、2か月ほどそのまま運用してトラリピに関する理解が深まってきたことで、よりレバレッジをかけた設定にアレンジしています。
これまでの主な設定の違いは以下の2点です。
- 必要資金が180万円とされているAUD/JPYまでの設定を130万円の資金で運用している。
- AUD/NZDに関しては、レンジを狭くして本数を18本から40本に増やしている。
私のAUD/NZDの通貨ペアの設定は、表にすると以下です。関連記事:ブラック企業早期脱出仕様のトラリピ設定を目指す
通貨ペア | 売 買 | 取引 単位 | 仕掛ける レンジ | トラップ値幅 (本数) | 利益値幅 |
豪ドル/NZドル | 買 | 1,000 | 1.0100ドル~1.06967ドル | 0.00153ドル (40本) | 0.007ドル |
豪ドル/NZドル | 売 | 1,000 | 1.07033ドル~1.1300ドル | 0.00153ドル (40本) | 0.007ドル |
14週目に設定を追加したのは、AUD/NZDの通貨ペアの注文を倍増させるという内容です。
具体的には、既存の上記AUD/NZD設定に加え、以下の売買設定を追加しました。
通貨ペア | 売 買 | 取引 単位 | 仕掛ける レンジ | トラップ値幅 (本数) | 利益値幅 |
豪ドル/NZドル | 買 | 1,000 | 1.0130ドル~1.07267ドル | 0.00153ドル (40本) | 0.007ドル |
豪ドル/NZドル | 売 | 1,000 | 1.07333ドル~1.1330ドル | 0.00153ドル (40本) | 0.007ドル |
AUD/NZD通貨ペアへの設定追加を行った理由
ここ3か月、複数の通貨ペアのチャートを確認しながら運用を行ってきました。
その結果、以下の考えに至ったため、AUD/NZDに関してはより攻めの設定でいくことにしました。
- AUD/NZDは最も為替が安定的に上下しており、(現時点では)もっともトラリピに適している組み合わせだと体感した。
- デフォルト設定だと他の通貨ペアに比べて必要資金が少なくて済むが、その分、1決済あたりの利益も少ない。
- そのため、AUD/NZDでもっと利益を上げるようにしないともったいない。
攻めの姿勢にするということはリスクも高まります。
しかし、「定期的にトラリピの運用状況を確認する」「証拠金維持率が下がってきた場合に資金を追加する」ことを徹底し、そのリスクを減らしていくことにしています。
リスクを取ったことで浮いた資金は、IPO株の抽選申込の証拠金として使い、トラリピの証拠金維持率が下がってきたらIPO抽選申込をキャンセルしてこっちにまわすというやりかたです。関連記事:不労所得・鈴のトラリピ設定を試してから13週間の状況
今後の方向性
ここ2週間ほどは連続してトラリピ設定の変更を行い、従来よりもよりレバレッジをかけた内容にしました。
その影響もあり、週間の収益が1万円にあと一歩というところまで、収益構造が変わってきました。
ということで、ここはあせらず、既存の設定でどういった動きになるかをしばらく観察する予定です。
リスクを取っているということは、相場が悪い方向に進んだ時のことも考えないといけませんからね。
トラリピを開始してからまだ3か月ちょっとですが、自分で考えて工夫をすることで、毎週1万円の利益、月にして4万円の利益が目指せるような状況になってきました。
これからも焦らずおちついた運用で経験を積んでいき、収益構造を改善していきたいと思います。
投稿者プロフィール
-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、今はサラリーマン生活からの脱出を目指している、猫を愛する40代の男の記録です。このブログの記事には広告を含みます。
職場環境には、会社組織や上司の変更などによってブラック化する危険が常にあります。このブログでは、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開しています。
にほんブログ村
最新の投稿
- トライオート2025年1月10日12月に100万円以上損切りしても年間ではプラス
- トラリピ2024年12月4日マイナス300万円を反省してプラス100万円
- トラリピ2024年11月1日先月は300万円近い過去最高額の損失で、大きな学び
- トラリピ2024年10月2日代用管理のFXで先月も50万円ほどの収益