PayPayボーナスが楽天ポイントより優れている点
よく貯まるポイントの筆頭は楽天ポイントですが、その次に来るのがPayPayであると思います。
20%を超える還元キャンペーンをいまだによく実施していますし、PayPayStepを活用してYahoo!ショッピング等のサービスと組み合わせて利用することで、PayPayボーナスがたくさん還元されます。
楽天経済圏とPayPay経済圏を比較したときに、総合的にポイントがよく貯まって便利なのはまだまだ楽天経済圏です。
しかし、気づけば私自身、PayPayStepで「ゴールドメダル」を過去2か月にわたって獲得しており、今月もまた獲得条件を達成しそうです。
つまり、確実にPayPay経済圏の利用頻度が私の中で高まっています。
そんな楽天経済圏とPayPay経済圏をどちらも活用している私から見て、PayPayを利用して獲得できるPayPayボーナスが、楽天ポイントより優れていると間違いなく言える部分があります。
楽天ポイントとPayPayボーナスの有効期限の比較
楽天ポイントとPayPayボーナスには、以下のような有効期限の違いがあります。
有効期限 | |
楽天ポイント(通常ポイント) | 最後にポイントを獲得した月を含めた1年間。 期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長。 |
楽天ポイント(期間限定ポイント) | それぞれのポイントによって有効期限は異なる。(1か月程度のものが多い) |
PayPayボーナス | 無期限 |
PayPayボーナスライト | 60日間 |
それぞれの詳細については、「楽天ポイント:ポイントの有効期限について」「PayPayボーナス:PayPay残高とは」で確認ができます。
PayPayボーナスが優れているのもののひとつにまず有効期限があります。
- PayPayボーナス > 楽天ポイント(通常ポイント)
- PayPayボーナスライト > 楽天ポイント(期間限定ポイント)
のように、両面でPayPayの圧勝です。
PayPayボーナスが楽天ポイントより優れている点
楽天ポイントとPayPayを比較した場合、有効期限の他に、以下のように根本的な貯まりやすいポイントの違いがあります。
主に貯まるポイントの種類 | |
楽天ポイント | 期間限定ポイント |
PayPay | PayPayボーナス(有効期限なし) |
楽天・PayPayともに、実施されているキャンペーンなどを活用するのがポイントを沢山貯めていく主な方法です。
キャンペーンで貯まるポイントは、楽天の場合その多くが期間限定ポイントです。
一方で、PayPayの場合その多くが、有効期限のないPayPayボーナスです。
つまり、PayPayのほうがより有効期限を気にせずポイントを利用することができます。
さらに、これらのポイントで投資ができるかどうかの情報を、表に加えます。
主に貯まるポイントの種類 | ポイント投資 | |
楽天ポイント | 期間限定ポイント | 不可 |
PayPay | PayPayボーナス(有効期限なし) | 可能 |
このように、楽天ポイントは、貯まった期間限定ポイントをそのまま使用するしかないのですが、PayPayの場合はPayPayボーナスをポイント投資に使うことができます。
PayPayのポイント投資は「ボーナス運用」と呼ばれるもので、”チャレンジコース” ”スタンダードコース”の2種類から選んでポイント投資を行うことができます。
選択肢は多くありませんが、簡単に始められますし、キャンペーンで得られるポイントがほぼそのままボーナス運用に使えることがメリットです。
私自身、PayPayボーナスは全て、自動的にチャレンジコースで運用する設定にしていますが、本日時点でその運用利益は+8.13%です。
※一方で、楽天ポイントについては、通常ポイントのみがポイント運用に利用可能なものの、”投資先が幅広い(ポイントを使って本物の投資信託を購入したり、暗号資産に交換する等)”というメリットがあげられます。
まとめ
- PayPayボーナスには有効期限がない。
- PayPayのキャンペーンで還元されるのはほぼPayPayボーナス。
- そのPayPayボーナスは全てボーナス運用をすることができる。
以上が、PayPayボーナスが楽天ポイントに比べて優れていると考えられる点です。
※ポイント投資に関しては、「ポイントを貯めて増やす時代」へ。ポイント投資のまとめ。の記事もございます。
投稿者プロフィール

-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。猫を大切にしている。
また、ブラック職場で働く→脱出を2回経験している。働き始めた時はブラックではなかったが、会社組織や上司の変更などによりブラック化し、数年耐え忍ぶも無理で転職。現在の職場はホワイトだが、いつまたやってくるとも知れないブラック職場に脅えながらも、変わらない給料でもう少しましな生活ができるように工夫しながらゆるく生きていこうとしています。その過程で学んだ、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
にほんブログ村
最新の投稿
お得案件一般2023年9月26日気づけば〇回もふるさと納税していた自治体
ポイント2023年9月22日SBI証券で別のTカードを使う方法
トラリピ2023年9月2日トラリピの収益が3か月連続で20万円超
クレジットカード2023年8月10日ちいかわエポスカードがスーパーホワイトで作れなかった事例