永久不滅ポイントとPontaポイントを最強形態にするには
世間には様々なポイントサービスがありますが、永久不滅ポイントとPontaポイントは、なかでもメジャーなポイントサービスであるといえるでしょう。
この2つのポイントは、全く別々のサービスのポイントサービスであって、基本的には別々に貯まっていきます。
しかし、永久不滅ポイントとPontaポイントは、実はかなり親和性が高いのです。
「au PAY」「セゾンカード」「StockPoint for Connect」を組み合わせることで、ポイントが複合的に貯まり、なおかつそれを効率よく投資に振り向けていくことができます。
今回は、この方法について順を追って説明していきたいと思います。
Contents
永久不滅ポイントとPontaポイントの基本情報
まずはこの2つのポイントの情報を整理します。
永久不滅ポイント
セゾンカードの利用で貯まるポイントです。還元率としては通常0.5%ですが、永久不滅の名のとおり有効期限がないのが特徴です。
Pontaポイント
Pontaカード対応店舗で提示することで200円(税込み)で1ポイント(0.5%)、au PAYでの支払いで 200円 (税込み) で1ポイント(0.5%) 貯まります。
ということで、それぞれの基本還元率は0.5%なので、これだけを見るといたって普通といえますね。
しかし、複数のサービスを組み合わせることにより、「還元率が高まり」なおかつ「ポイントが効率的に使える」ようになります。
永久不滅ポイントとPontaポイントを一気に得る
これは巷で3重どりなどとも言われており、かなり一般的な方法ではありますが、まずはこの点を整理します。
- au PAYにセゾンカードを登録する。
- セゾンカードでau PAYにチャージする。(永久不滅ポイントが0.5%還元でクレジットカードに貯まる)
- Pontaカード対応店舗(例えばローソンなど)でPontaカードを提示する。(Pontaポイントが0.5%還元で Pontaカードに貯まる)
- au PAYで支払う。( Pontaポイントが0.5%還元でPontaカードに貯まる )
以上を実施することで、au PAY支払いでどこでも1%還元、Pontaカード対応店でau PAY支払いなら1.5%還元が得られます。
また、時々実施されている各サービスのキャンペーンを併用することで、さらなるポイントも得られます。
これまで様々なキャンペーンが実施されていますが、代表的な例をあげますと以下のようなものです。
- au PAYチャージのポイント還元キャンペーン
- au PAY支払いのポイント還元キャンペーン
- Pontaカード利用のポイント還元キャンペーン
つまり、「チャージ」「支払い」「ポイントカード提示」の3つの点がおさえるべきポイントといえますね。
これらを駆使することで「永久不滅ポイントとPontaポイントが同時にたまっていく」状況となります。
関連記事:年会費無料でセゾンアメックスの高還元キャッシュバックを得る
永久不滅ポイントとPontaポイントを集約して使う
貯まった永久不滅ポイントとPontaポイントですが、別々のポイントですから、別々に使わないといけないですよね、普通は。
私もずっとそのように認識していたのですが、ここ最近認識があらたまりました。
実は、「StockPoint for Connect」を利用することで、この2つのポイントを同一のポイント・資産に集約して運用することができるのです。
StockPoint for Connect は、一見仕組みが複雑そうに見えて、わたし自身利用開始まで少し腰が重かったのですが、実際に使ってみると実に便利です。
以下はそのための大まかな手順です。
- StockPoint for Connect のアカウントを作成
- StockPoint for ConnectにPontaカードとセゾンカードのIDを紐づける
- Pontaポイント/永久不滅ポイントから、 StockPoint for Connect の”キャッシュポイント”に交換する。
- ”キャッシュポイント”を使って StockPoint for Connect で株式の銘柄に投資。
つまり、両方のポイントを”キャッシュポイント”というものに交換して、それを使って株式の銘柄に投資することができるのです。
ただ、 StockPoint for Connect で行えるのは、仮想の株式投資とも言えるもので、以下の制限があります。
- 投資できるのは対象になっている100超の銘柄に限定される。
- 投資によって増減したキャッシュポイントは、Pontaポイント/永久不滅ポイントにまた交換して利用する。
※この記事では取り扱っていませんが、”ドットマネー”にも対応しています。
つまり、集約して仮想の株式に投資できるのですが、投資して増やした分はまたポイントとして利用することになります。
これでも十分利用価値があるサービスなのですが、さらにひとてま加えることで、この制限を外すことができます。
StockPoint for Connectの制限を外す
制限を外すことで、投資したキャッシュポイントを「実際の株式に交換」することができるのですが、どうすればよいのでしょうか。
似たような名前でまぎらわしいのですが、CONNECTという大和証券が提供しているアプリ証券を利用することで、この制限が解除されます。
具体的な方法は以下です。
- CONNECTの口座を開設する。
- CONNECTと StockPoint for Connectのアカウントを連結させる。
これを実施することで、以下が可能となります。
- StockPoint for Connectの仮想株式?を本当の株式に交換できる。
- 交換した株式の”株主優待ギフト” ”配当ギフトを受け取ることができる。
※株主優待ギフトは抽選での商品プレゼント、配当ギフトはポイントでの提供となる予定とのことです。
つまり、本当の株に交換できるだけでなく、配当などももらえてしまうのです。
まとめ
これまでの流れの中で、複数のサービスが登場し、サービス・IDの連結も複数登場しました。
まさにこれが、私が、なんとなく仕組みが複雑で面倒そうと思って、実際に使い始めるまで躊躇してしまった原因でもあります。
しかし、記載した手順に従って事務的に必要なことをすませることで、永久不滅ポイントPontaポイントを統合させて、それを用いて本当の株式投資ができてしまうわけです。
ポイントを使った投資では他に同等のサービスは思い当たらず、 StockPoint for Connect +CONNECTの組み合わせは、まさに永久不滅ポイントとPontaポイントを活用する最強形態であると思います。
これに加えて、CONNECTはdポイントとの提携も開始し、CONNECTでのひな株の購入にdポイントを使ったり、貯めることもできるようになりました。プレスリリースはこちら。
また、一般的にポイントをより効率よく貯めて増やしていくには、こういった少し面倒だなと感じるサービスを着実に利用していくことが必用ですね。
関連記事:「ポイントを貯めて増やす時代」へ。ポイント投資のまとめ。
投稿者プロフィール
-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、今はサラリーマン生活からの脱出を目指している、猫を愛する40代の男の記録です。このブログの記事には広告を含みます。
職場環境には、会社組織や上司の変更などによってブラック化する危険が常にあります。このブログでは、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開しています。
にほんブログ村
最新の投稿
- トライオート2025年1月10日12月に100万円以上損切りしても年間ではプラス
- トラリピ2024年12月4日マイナス300万円を反省してプラス100万円
- トラリピ2024年11月1日先月は300万円近い過去最高額の損失で、大きな学び
- トラリピ2024年10月2日代用管理のFXで先月も50万円ほどの収益