断捨離をして英語力をアップさせる方法
英語学習をしている人の中には、「英語学習本のコレクター」になっている方も少なくないのではないでしょうか。
恥ずかしながら、私もその一人です。特に英語学習のやる気に満ちているときは、様々な勉強法を模索もしますし、よりよさそうな本があったらついつい購入してしまうのですよね。
結果、大量の英語学習本が貯まってしまうわけですが、その中でも、自分のバイブルとなるような本はそうそう変わらないです。それだけ、自分にあった英語学習の本を見つけるのは難しいんだと思います。
私は今年引っ越しをした際に、手持ちの英語学習本を半分以下に減らしました。特にTOEIC関係の本はその際にほぼすべて売却してしまいまして、現在私の手元に残っているのは、通常の英語学習本で、なおかつまだ手元に残しておこうと判断した本ばかりです。沢山処分したにもかかわらずまだ20冊程度残っています。
断捨離をして英語力をアップさせるには
このたび、20冊程度残っている英語本を、さらに減らすことにしました。物が多いと場所を取りますので、部屋が狭くなります。
英語学習本は、ある程度学習して使用してしまえば売ってもよい、断捨離にはもってこいのアイテムです。特に今はオンラインでも学習できますからね。
そこで、英語本コレクターが断捨離をして英語力をアップさせるためのルールをこのたび開発しました。
開発といってもそんなにたいそうなものではなく、以下のルールになります。
- 断捨離する本を2冊選定する
- 選定した本を集中的に学習する
- 学習が終わったらその本を売る
- “1.”に戻って繰り返し
このルールによる、最大のメリットは以下だと考えます。
「断捨離するためにはその本で勉強しなければいけないので、英語学習への強制力がつく」
これによって、箪笥の肥やしとなっている本の在庫を削減することもでき、一石二鳥です。
英語学習本はオークション等で高く売れるような品ではないので、読み終わったらブックオフなどの近所の買取店に持ち込むのがよいですね。
お勧めの英語の本2選
ということで、今回私は1回目となる「2冊の選定」を実施しました。2冊にしているのは、”同じ本をずっと読み続けるのは飽きる”+”内容の異なる本を交互に読むことによる相乗効果への期待”からです。
まずは、「過去にある程度読んでいて、比較的早く学習が終わりそう」という観点から以下の2つを選びました。ちなみに、現在手元に残っている本の大半は、本自体は有用だと自分の中で思っていることから、引っ越し時の断捨離では残すことにしていた本です。といったことから、これから私が断捨離していく本は、基本的にはおすすめの本でもあります。英語学習をしている方、これからやろうと考えている方の参考になればと思います。
その1:
![]() |
英単語ピーナツほどおいしいものはない(金メダルコース)改訂新版 [ 清水かつぞー ] 価格:1,100円 |
この本は、単語力をつけるための本です。使い方としては、あまり難しく考えることなくひたすら繰り返し読んで暗記するといった形です。これは、
村上式シンプル英語勉強法という本の中で紹介されていて、気になって購入したものでした。英語力向上には、単語を覚えるという地味な作業から逃れることはできません。
単語を記憶に定着させるには、「様々な場面で同じ単語に出会う」というのは効果があると実感しており、こういった単語学習本を繰り返し読みつつ、普通の英語の文章も読んでいると相乗効果があってよいと思います。
この本は以前ある程度読んだのですが、復習もかねてまた何度か読み、今回処分することにしました。
その2:
![]() |
即戦力がつくビジネス英会話改訂増補版 基本から応用まで [ 日向清人 ] 価格:2,310円 |
この本は、”ビジネス英語のリスニング力を向上させたい”と思い、自分で調べた結果、よさそうな感じがしたので購入した本です。ビジネスにおける様々なシチュエーションごとの”会話”が沢山含まれているので、実際なかなかよいと思います。これもひととおり読んではいたのですが、ブラック職場で働くことに疲れたことなども影響し、根本的に”ビジネス英語”への学習意欲が低下してしまったため、途中でやめてしまっていました。
中級者以上向けの、特にリスニングのための英語学習本は本当に少ないです。まだそのジャンルではバイブルともよべるような自分にあった本を見つけられておらず、過去にいろいろ模索しておりました。この本はその中でもまあまあ継続して利用したほうです。
といくことでホワイトな労働環境の今、もういちど取り組んでみて、その後処分することにしました。
・
・
・
以上です。これらの本を処分し、次の本の選定に移った場合にはまたご紹介したいと考えています。
投稿者プロフィール

-
会社のために働くか、自分のために働くか。自由を手に入れる、マネ活の話。それは、わたしたちに何をもたらすのか。社畜無間地獄 と マネ活極楽浄土のはざまを生きる。 ※このブログには広告を含みます※
にほんブログ村
最新の投稿
株主優待・お得2025年2月12日交通費無料で、佐野市で佐野ラーメンを食べる
FX2025年1月25日高金利通貨のトルコリラをお得に活用!
トライオート2025年1月10日12月に100万円以上損切りしても年間ではプラス
トラリピ2024年12月4日マイナス300万円を反省してプラス100万円