本日6月25日はFamiPayチャージの日
他のQRコード決済に比べるとちょっと地味なFamiPayですが、ファミリーマート以外の店舗での対応も進んできており、サービス開始当初から地道にに存在感を増してきているような気がします。私自身、FamiPayを頻繁に使っているわけではありませんが、他のQRコード決済にはない”集金代行の支払いができる”という大きなメリットがありますので、FamiPay自体は継続して利用しています。(以前の記事のAmazonでの買い物はAmazonギフト券支払いがお得の際にもFamiPayを使っています。)
そんなFamiPayですが、毎月10日・25日はチャージの日というキャンペーンを以前から実施しており、10日か25日に3000円以上チャージすると、ファミマで商品と交換できるクーポンがもらえます。どうせFamiPayにチャージするならこの日に行ったほうがよいですね。ちょうど私は、前回の6月10日のチャージの日の分のクーポン(ファミコレ菓子)が最近届いたので、ポテトチップスをファミマで無料でもらってきました。これは仕事の休憩時間におやつとして食べる予定です。また無料クーポンというと、以前なにかのキャンペーンでもらったセブンイレブンアプリのおにぎり無料クーポンもあったので、これまたセブンイレブンで無料でもらってきました。これは仕事の前の朝食としていただきました。無料クーポンを最大限に活用して暮らせた日はその商品の価値以上に得した気分になります。
ということで、コンビニ各社が提供しているアプリはクーポン関係が充実していますので、よく利用するコンビニのアプリは入れておいたほうがいいですね。根本的にコンビニは定価販売なので、食料・飲料の買い物は基本スーパーマーケットでするべきなのですが、クーポンを使うことで無料でもらえたり、スーパー以上に安く買えるものもあります。
投稿者プロフィール

-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。猫を大切にしている。
また、ブラック職場で働く→脱出を2回経験している。働き始めた時はブラックではなかったが、会社組織や上司の変更などによりブラック化し、数年耐え忍ぶも無理で転職。現在の職場はホワイトだが、いつまたやってくるとも知れないブラック職場に脅えながらも、変わらない給料でもう少しましな生活ができるように工夫しながらゆるく生きていこうとしています。その過程で学んだ、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
にほんブログ村
最新の投稿
お得案件一般2023年9月26日気づけば〇回もふるさと納税していた自治体
ポイント2023年9月22日SBI証券で別のTカードを使う方法
トラリピ2023年9月2日トラリピの収益が3か月連続で20万円超
クレジットカード2023年8月10日ちいかわエポスカードがスーパーホワイトで作れなかった事例