4月の主役はQuickpay
3月末までは各QRコード決済のキャンペーンがいろいろあったのですが、4月に入ってどこも急におとなしくなってしまいました。
過去を振り返っても、急にどこも大きなキャンペーンをやらなくなる時期というのはやはりあり、談合みたいなものが裏であるのではと思ってしまいます。
こういうときに少し目立つキャンペーンをやれば他社を差し置いて注目されるような気がするのですけどね。
私はメジャーどころのQRコード決済はひととおり全部利用しているのですが、キャンペーンの充実度からいって、D払い・au Pay・Pay Payの3つを利用することが多いです。
4月は、3サービスとも10~20%還元といった大きいキャンペーンがありません。
そこで、QRコード決済以外もふくめて、あらためて4月に実施している還元率が高いキャンペーンがないのか調べてみたのですが、QuickpayがコンビニでJCBカードのスマホ決済を体験しようキャンペーンを実施していることがわかりました。 ※既にキャンペーンは終了し、キャンペーンページはなくなりました。
対象店舗がコンビニだけで、キャッシュバックの上限が1000円というところがちょっと弱いですが、もれなく20%還元というのは大きいです。
キャンペーンの実施期間が2021年 3月 1 日(月)〜 2021年 5月 31 日(月)ということで、実は3月も実施していたのですが、3月はD払い・Pay Payがいろいろキャンペーンを実施していたこともあり、いまいち目立たないこのキャンペーンのことは全く知りませんでした。
結果的に、3月はQuickpayのこのキャンペーンの恩恵を全くうけていないので、4月はこれを活用しようと思っています。
5月は他の決済サービスがなにかキャンペーンを始めるかもしれませんから、4月がQuickpayの使い時ですね。
Quickpayは、QRコードのようにいちいちコードを見せる必要がないですし、電子マネーのようにチャージする必要もなく、単に”スマホをかざすだけ”なので実は一番便利な決済手段だと思っています。
ただ、還元率はJCBカードを普通に使うのとかわりないので、ここ数年私の生活の中で利用する回数は減っていました。
4月は久しぶりに利用回数が増えそうです。
QRコード決済のキャンペーン合戦が、スケールダウンしたとはいえいまだに続いていることに比べると、楽天Edy・WAON・Suica・Nanaco等の電子マネー勢はキャンペーンが地味でQRコード勢に対抗しようという姿勢が感じられません。
その点Quickpayは年に1回ぐらいこういった還元率高めのキャンペーンを実施しており、あらためて、Quickpayの動向は時々チェックしなければいけないと感じました。
投稿者プロフィール

-
ブラック企業から脱出しホワイト企業で働いているが、サラリーマン生活に限界を感じていることから、早期引退を目指している40代の男。猫を大切にしている。
また、ブラック職場で働く→脱出を2回経験している。働き始めた時はブラックではなかったが、会社組織や上司の変更などによりブラック化し、数年耐え忍ぶも無理で転職。現在の職場はホワイトだが、いつまたやってくるとも知れないブラック職場に脅えながらも、変わらない給料でもう少しましな生活ができるように工夫しながらゆるく生きていこうとしています。その過程で学んだ、ブラック企業からの脱出方法、お得に暮らす方法、早期引退を目指す過程などを公開していきます。
にほんブログ村
最新の投稿
クレジットカード2023.05.22マリオットアメックスのノーマルカードをあえて選択する意味
サブスクリプションサービス2023.03.24楽天モバイルの利用でパリーグとNBAの試合が見放題に
トラリピ2023.01.11トラリピの収益が2か月連続で20万円超
サブスクリプションサービス2022.12.13加入前に良さがわらりづらいauスマートパスプレミアム